J1九州歴史探訪・平和学習Part2
2024年10月26日 [ J1 ] 学校行事
10/23(水)~26(土)の日程で九州歴史探訪・平和学習へ行ってきたJ1学年。
さまざまな名所を訪れた研修旅行の後半の様子をお届けします。Part1はこちらから。

3日目、まず向かったのは佐賀の吉野ケ里遺跡。当時が再現された竪穴住居や高床倉庫などを見学し、弥生時代当時の暮らしぶりを想像することができました。

続いて福岡の大刀洗平和記念館へ。「東洋一」と謳われた陸軍飛行場のあった場所で、特攻に関する展示を見たり、講話や朗読を聞いたりして平和について考えました。

九州国立博物館では、「世界との結びつき」をテーマに九州にまつわる展示物をたくさん見て回りました。

午後からは太宰府天満宮に向かいます。学業成就を祈願して、おみくじを引いたり、お守りを購入したりしていました。

こちらは菅原道真に縁の深い動物とされ、大宰府の境内に奉納されている御神牛の像。知恵を授かると聞いて生徒たちも頭を撫でてあやかります。

大宰府展示館では、ガイドの方の説明を聞いたり、模型や資料を見ながら当時の立派な建物や、政治の中核として栄えた往時を想像しました。

最終日は水城跡の見学からスタート。水城は、大陸からの侵攻に備えるために国家プロジェクトとして作られた城砦で、1年かかりで作られたそう。

鴻臚館跡展示館には、発掘当時の遺構が展示館の真ん中にそのまま残っており、復元された建物の一部から、当時の様子を想像することができました。