いよいよ後半!
J2サマーキャンプ Part2
2024年7月23日 [ J2 ] 学校行事
J2(中2)学年が、4泊5日のサマーキャンプから無事に帰ってきました!
Part.1に引き続き、3日目~5日目(最終日)の生徒たちの様子をお届けします。
果たして、Part1で製作したいかだは、無事に浮くのでしょうか!?

勢いよくオールを漕ぐ生徒たち。そうです、いかだ作りは大成功!いざ、海へ冒険に出発です。誰か一人だけが頑張っても進まないいかだ、全員でバランスよく漕ぎ、進みます。

その後は磯釣りです。餌を付けたり、釣った魚の処理をするのに苦労することもありましたが、その分、釣れた時の喜びはひとしおです!カサゴやキス、中にはヒトデが釣れた生徒も。

磯釣りの後はBBQ!自分たちで釣った魚も、食べられるものはさばいて、焼いて、いただきます!大多数の生徒は魚をさばいた経験がない中、慣れない作業を仲間と協力してすすめていきます。苦労して釣った魚の味は格別です。

4日目。帽子をかぶり熱中症対策をして向かったのは、すぐ近くの黒島です。砂の道の美しさを堪能しながら歩いたり、水に足を入れて涼んだり、浅瀬で生き物を見つけたり…と思い思いに過ごしました。

しっかり動くと空腹に。昨日に引き続き今日も食べるものを自分たちで作ります!ブイヤベース、天草ゼリー、コーンごはんを作っていざ実食。大人数で協力して作り、きれいな景色をバックに食べるという貴重な経験となりました。

夜のキャンプファイヤーでは、学年が大きな輪になってまとまりました。漫才やコント、ダンス、〇×クイズなど有志によるいくつかの出し物も大盛り上がり。最後はみんなで火の周りを踊りました!

これで終わりかと思いきや…夏の風物詩、花火もしました。それぞれが手持ち花火を楽しんだ後、締めくくりにあがったのは打ち上げ花火です!サマーキャンプの最後の夜を飾る大きく立派な花火でした。

サマーキャンプ最後の行程は、世界最高性能の放射光を生み出すことができる大型放射光施設、SPring-8を訪問しました。X線を発生させる装置やはやぶさ2に関する展示を見学し、世界に誇れる日本の技術に触れました。