土曜午前は、探究!
2024年6月6日 [ J2 / J1 ] その他
本校の中学では、土曜日午前に「探究」を行っています。教科書をもとにした授業から一歩踏み込み、テーマを深堀りできることも探究の授業の特徴の一つです。
土曜日にまとまってじっくり時間をかけてできるカリキュラムだからこそです。

J1(中1)の探究数学では、生徒たちがハサミとのりを持ち出しました。工作と思いきや、担当の教員は「実は高校数学の内容をやっているんですよ」とニヤリ。

生徒たちが紙で作った四角錐を組み合わせてどうやったら円をつくれるかを考えるとのことです。公式を丸覚えするのではなく、公式の成り立ちや数学的発想の仕方を身につけることに力点が置かれています。

J2(中2)の探究理科では、生徒たちには異なる魚が配られます。そう、何の魚かわからないところからスタートします。生徒たちは、制スマホを手にし、「ウロコの模様」「尾ひれに黒い線がある」など、それぞれの魚の特徴を入れて検索していきます。さて、魚の名前はわかったかな!?

後半は、魚の解剖が始まります。生徒たちは臆せず、ハサミやピンセットなどを使って、魚を丁寧に解剖します。この授業でも教科書に書かれたことを丸暗記することではなく、実際に手で魚を触り、魚の特徴を理解することに主眼が置かれています。