K3/V2 広島平和学習
2024年4月27日 [ K3 / V2 ] 学校行事
4月19日(金) K3/V2(高3)学年が広島へ平和学習に行きました。校内での事前学習を経て当日を迎えました。現地に赴き、原爆による被害を伝える展示物を見ることで、自分たちに何ができるかを考えました。

班別行動で研修先を回ります。袋町小学校平和資料館、本川小学校平和資料館では、被爆当時の校舎の壁などから凄惨な被害の様子がわかりました。事前に聞いた平和講話を思い出しながら回ったという生徒もいました。

投下直後の、爆心地から直径数100メートルの模型です。ある生徒は「家が跡形もなく崩れ落ち、灰のように遍在していることが窺えた」と、印象に残った展示として挙げていました。

原爆ドームにも足を運びました。生徒からは「破壊された実際の建物を見たり、被爆者の体験談や写真を目にし戦争の悲惨さがよくわかった。平和のありがたみを一層感じた」という感想が多数寄せられました。

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島平和記念資料館にも訪れました。J1(中1)生で長崎を訪れたV2生は「改めて恐ろしさを学んだ。この研修を敢えて高3で行う意味を感じた」と語っていました。

研修前、数日間かけて学校で千羽鶴を折りました。教員からあった「1000という数を達成するのが目的ではない。1羽1羽に祈りをこめて」の言葉どおり、全ての鶴に心をこめて折りました。

最後に、平和記念公園内のモニュメント前で追悼セレモニーへ。本日1日で見て感じた事、学んだ事を思い浮かべながら臨みました。代表生徒が挨拶をした後、折り鶴を納め、全員で黙とうを捧げました。