試合のルーティーン
2021年11月09日
3年の松本です。
私の試合のルーティンを紹介します。
私は試合の前日までは特別に変えていることはありません。
試合の日はレース間で何か食べたりするのが苦手なので朝からご飯ものを多く食べるようにしています。
w-upは基本2回泳ぐようにしています。私はしっかり泳がないと体が全く動かないので、レースの1本目が2本目になるくらい朝のw-upをしっかり行います。必ず脈上げで50×6以上は泳ぎ、それでもまだ足りないと思った時はFinSwimで足を動かしながらhardしたりDiveで50を何本か飛ぶ時もあります。2回目のw-upでも初めに水の感覚を確かめながら泳いで最後に少しだけhardをして終わります。以上が試合のルーティンです。
残り少ない高校生活、1日1日を大切にたくさん笑って頑張ります。
これは夏の練習終わりの写真です。学校練は今本格的に練習している3年生が私1人しかいませんが他学年ともたくさんコミュニケーションを取りながら毎日楽しく練習しています。
試合のルーティーン
2021年11月08日
3年の小阪です。
私の試合のルーティンを紹介します。
私は試合の前日に豚しゃぶを食べます。
豚肉のビタミンはご飯の糖質をエネルギーに変えるのを助ける働きがあります。ごまだれで食べるのが好きなので試合が多い夏のシーズンには常にごまだれがストックされています。
試合当日はアップやレースの時間、招集や着替えの時間を分単位で確認します。心配性なので早めに動くことが多いです。とてと緊張するのでレースの前は招集場でたくさん喋り、緊張を和ませます。
以上が試合のルーティンです。
残り少ない高校生活を楽しみ、これからも一つ一つの練習を大切に頑張っていきます。
この写真は県高校アベック優勝した時の写真です。個性豊かな同期がだいすきです。
残り少ない高校生活も楽しみます。
試合のルーティン
2021年11月08日
3年の竹中です。
僕の試合のルーティンを紹介します。
試合の数日前からは脂っこい食べ物は控えて炭水化物を多めに摂っています。
前日の夜はいつも具がたくさん入ったうどんを食べています。
また入浴はシャワーで済ませず、ゆっくり
湯船に浸かるようにしてます。
レースの直前は音楽を聴きながらレース用水着に着替えています。
レース10分前に少量のゼリーを飲み、飛び込み台にあがるのは右足からと決めています。
そして飛び込み台にあがったら、大きく深呼吸をしてレースに挑みます。
もう11月になり、楽しかった高校生活も残りわずかになりました。
1日1日を大切にし、残りの時間をチームメイトたちと一緒に過ごしていきたいと思います。
これは近畿高校のスタート前の写真です。
試合のルーティーン
2021年11月07日
3年の大平です。
僕の試合のルーティーンを紹介します。僕は、他の選手とよりはあまりこだわりを持たずにどのような環境下での試合でも最高のパフォーマンスを発揮するためにその時その時に自分で必要なことを見極めて行動するようにしています。
ただ一つだけ言うとすればレース20分前にアミノバイタルスパースポーツのゼリーを必ず飲むようにしています。
残り少ない高校生活、最後の春のシーズン悔いなく全レース全力で泳ぎます。
応援よろしくお願いします。
この写真は今年度の近畿総体でのチームメイトのレースを応援しているところの写真です。このように僕達須磨学園水泳部は1人選手のレースにチーム全員が参加してるような雰囲気があり、僕はこの3年間でチームの大切さ、チームとして戦う楽しさを学びました。
残りの期間、チーム全体で突っ走っていきます!
応援よろしくお願いします!
大事にしている練習
2021年11月06日
試合のルーティン
2021年11月04日
3年の前田です。
僕の試合のルーティーンを紹介します。
試合前日は、エネルギーをためるためにお好み焼きなどの炭水化物を多く摂ります。試合当日は、こまめに補給出来るように小さめのおにぎりをたくさん持参し、昼食用にはうどんなど消化のいいものを持っていきます。レース30分前にはブドウ糖補給のためにラムネを6粒ほど食べます。これが僕のルーティーンです。体を動かすことについてはルーティーンを決めずにその時の体の疲労度合いなどで変えています。
残り少ない高校生活を大切な仲間と楽しく過ごしながら、日々、次のステップへ向けて努力を続けたいと思います。
この写真は、最高の仲間とこの夏リレーに出場したときのものです。
試合のルーティン
2021年11月04日
試合のルーティン
2021年10月29日
1年坂口です。
私の試合のルーティーンを紹介します。
まず試合の1週間前から揚げ物などはひかえて炭水化物のものを多めに食べています。前日の夜は自分の好きな物を食べて当日の朝は納豆を食べるようにしています。なぜなら、エネルギーとなる、たんぱく質と糖質を効率良く摂取するためです。
試合の1回目のアップは1時間以上はするようにしています。私は結構泳がないとタイムが出ないので長めにし、最後にペースを何本か行います。
2回目のアップは30分〜45分くらいしています。体は動きやすくなっているので、泳ぎの確認とプルを長めにしています。2回目のアップ終わり、更衣を済ませた後、直接レースの招集にいける時間にアップを終わらせます。
私の目標は個人JO突破です。そのために、しっかりと強化し、良い結果残せるように頑張ります!
これは近畿大会の時に女子で撮った写真です!
試合のルーティン
2021年10月28日
試合のルーティーン⑲
2021年10月27日
1年阿部です。
私の試合のルーティンを紹介します。
前日は普段と同じように過ごすのですが、食事は気をつかっています。例えば、揚げ物や生物を食べないだとか、刺激物を避けるなどです。
当日の朝はいつもよりも早く起きて、体を動かしてから試合会場に向かいます。
私は体が動きにくいので、ウォーミングアップで脈をあげるために、ひたすらハードをしています。ターン前でスピードが落ちてしまうので、そこも意識しながらアップをしています。
以上が私の試合のルーティンです。
これからも新しい課題を見つけて、それを達成しながら、ベストを更新していけるように頑張ります!
この写真は神戸市高校の際に出場者全員で撮った写真です。