兵庫県総合体育大会VS川西北陵高校
2024年05月19日
高校サッカー部の活動報告です!
5月4日に兵庫県総合体育大会の1回戦が行われました。3年生にとっては負ければ引退となってしまう最後の試合です。ミーティング、ウォーミングアップでは全体的に緊張感が漂っていました。
前半・後半惜しい場面やピンチの場面もありましたが、両チーム得点が入らず延長20分へとなりました。
延長前半相手チームにPKを取られ、0-1になってしまいました。それでも、諦めずに攻めましたが点を取り返すことができず、、、
●0-1
結果は負けてしまい、3年生はこれで引退となってしまいました。
最後に、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。 これからも須磨学園高校サッカー部をよろしくお願いします!
1年マネージャー 浅田
練習試合 vs神戸国際
2023年02月07日
11月5日に神戸国際高校と練習試合をさせていただきました。
格上の相手に対してできる事とできない事がわかった試合でした。
練習や練習試合で今回見つけた課題を克服できるように精進してまいります。





2年マネージャー 古賀
2023年初蹴り⚽️
2023年01月12日
1月3日、芦屋学園サッカーグラウンドにて須磨学園サッカー部現役選手とOBの方々で初蹴りを行いました。
コロナの影響で3年ぶりの初蹴りとなりましたが多くの先輩方が集まってくださりました。ありがとうございました。
今年こそ、インターハイでの須磨学園の最高成績であるベスト32を越えられるよう、精一杯努力してまいります。応援よろしくお願い致します!

2年マネージャー 古賀
兵庫県総合体育大会 vs明石商業高校
2021年05月21日
高校サッカー部の活動報告です。
5月1日に兵庫県総合体育大会の一回戦が行われました。
3年生にとっての最後の大会。前日の練習、試合前のバス移動、ウォーミングアップから、全体に緊張感が漂っていました。
前半開始早々は、相手の特徴をみながら試合が進みました。何番に気を付けるとか、そこにはプレッシャーをかけるとか、選手やコーチで多くの声を掛け合います。押される場面も、一人ひとりがしっかりと負けないように体を張って守備をする場面もみられました。攻撃の場面では、中盤の選手を中心に、果敢に前線にボールを運ぼうとしていました。
相手の連続した動きに守備が崩されて、失点してしまいましたが、そのひとつ次の場面で、先頭の選手の徹底した守備が相手のミスを誘い、すぐに得点を返すことができました。
その後、比較的自分達のペースで試合を進めることができましたが、ゴールには一歩及ばず前半を1-1で終えます。
後半が開始、引き続き前半で徹底していたことを継続するのに加え、ハーフタイムで話し合ったことも交えながら、試合を進めていきます。はじめのうちに、自分達のペースで積極的な攻撃を仕掛けることもできました。後半中頃から、相手の攻撃が激しくなり、苦しい時間が続きます。相手の巧みなパスワークから再び失点したあと、立て続けにもう一失点してしまいました。ここで試合終了。
【結果】●1-3(得点:森崎)
負けてしまったので、3年生はここで引退です。各々の悔しさが込み上げて、涙を流す選手もいました。やりきったと胸を張って言っていた選手もいました。
2年生には、3年生の良い部分と悪い部分のどちらも見て、もっと強い良いチームを作り上げていってほしいです。不安なことも多いかも知れないけれど、その時はいつでも先輩に頼ってください。
3年生は、ずっと仲が良いチームでした。ぶつかることもあったけれど、真摯に話し合って、結果として、良い方向に行けたと思います。須磨学のサッカー部で過ごした時間は、本当にあっという間であったけれど、何よりも濃く、充実した日々でした。コーチや今までの顧問の先生、先輩、後輩など、色々な人に支えてもらいました。これからも全員が次の舞台で活躍できるように頑張りたいです。本当にありがとうございました。
最後になりましたが保護者の皆様。試合は無観客で、足を運んで応援に来ていただくことが叶いませんでしたが、それでも、日々チームの応援、選手のサポート等、色々なことをしていただき、ありがとうございました。保護者の皆様のおかげで、私たちはサッカーに熱中することができました。本当にありがとうございました。
今後とも須磨学園のサッカー部をよろしくお願いします!
3年マネージャー 佐々木
兵庫県高校サッカー新人大会神戸支部予選1回戦 vs東灘高校
2020年11月21日
高校サッカー部の活動報告です。
11月21日に、兵庫県高校サッカー新人大会神戸支部予選の1回戦が行われました。
大きなピンチは全体を通して少なかったです。しかし、相手の引き気味の体勢になかなかFWを使えず、シュートまで行く機会をなかなか作れません。個々の技術で突破できていたところもありましたが、相手の枚数のかけ方が上手でした。試合全体で大きな動きがないまま、前半が終了しました。
後半では、サイドからのオーバーラップや、相手への寄せなどの面で、前半よりも積極的なプレーをする選手も増えてきました。惜しい場面も見られますが、なかなか自分たちの決定機を数多くは作り出すことはできませんでした。セットプレーを多く相手に与えてしまい、結局最後の詰めの甘さから失点してしまいました。
【結果】
●0-1
悔しい結果に終わりました。思うような得点機会を得ることができませんでした。シュート数が少ないです。もっと相手に臨機応変に対応していけるようになればと思います。
また失点の仕方について。先日の神戸星城での練習試合でも、同じような時間に同じようにセットプレーで失点しました。その経験を、今回の公式戦で活かせなかったのが非常に不甲斐なかったです。チームとしても個人としても、普段の練習からもっと試合を意識し、課題に向き合うことを徹底していこうと思います。
最後になりましたが保護者の皆様。チームの活動をなかなかお見せすることができずではありますが、日頃からの御協力ありがとうございます。思うような結果を出せていない状況ではありますが、この悔しさをバネに、次のリーグ戦、総体では良い御報告をできればと思います。
今後とも、須磨学園サッカー部の応援を宜しくお願い致します。
2年マネージャー佐々木
神戸市3部リーグ戦 vs村野工業高校
2020年09月01日
高校サッカー部の活動報告です!
8月29日に、神戸市リーグの初戦として、村野工業高校との試合が行われました。
試合が開始し、多くの時間を自分たちのペースで試合を進められました。ボールを保持する時間も多かったため、遅攻と速攻使い分けてリズムの良い攻撃が出来ました。1度決定機を確実に決めると、立て続けに点を取ることができました。危うい場面を作ることもなく、全体的に安定したサッカーが出来ていたように思います。
後半からも、同様に主導権を握って試合を進めることができました。落ち着いたプレーが多く観られたのが良かったです。後半中頃にDFが4枚から3枚になったり、メンバーを総入れ替えしたりするなど、多くの変化がありましたが、選手も臨機応変に対応してくれました。控えからスタートした選手も、それぞれの良い特色をアピール出来ていたように思います。フルで出場した選手も、最後まで献身的にプレーをしてくれました。
【結果】
〇6-0(得点者:松尾3、川畑、鈴木竣、池田)
スコアを観れば勝ちきった試合でしたが、それでもまだ課題は多く見られます。結果ばかりに満足せず、常日頃から向上心を持って活動に励んでいきたいです。
最後になりましたが保護者の皆様。試合を観に行けず、チームがどのような状況か分かりづらい中ではありますが、このような厳しい暑さの中で、選手達が存分にサッカーを出来ているのは保護者様方のおかげです。本当にありがとうございます。そして、今後ともどうか手厚いサポートを宜しくお願い致します。
また、次の試合は9月5日に灘高校でvs兵庫工業高校になります。引き続き、須磨学園サッカー部の応援を宜しくお願い致します!
2年マネージャー 佐々木
練習試合 vs伊川谷高校
2020年08月10日
高校サッカー部の活動報告です!
8月8日に、伊川谷高校との練習試合が行われました。
3年生が引退して新チームとなり、初めての試合です!
Aチームの試合です。
○5-3(得点者︰松尾、加藤、OG、鈴木洋、池田)
開始直後には安定しない時間もありましたが、次第に自分たちのペースで試合を進め、相手の穴をつき、決定機をきっちりと決め、巻き返すことができました。1年生の積極的なプレーも印象的でした!
Bチームの試合です。
●0-4
慣れないフォーメーションに戸惑う選手も多く、相手ペースで試合が進みましたが、選手それぞれの意欲的なプレーをたくさん見ることができました!
最後に1年生のメンバーで25分を1本行いました。
△0-0
全体的に守備に安定感を持って試合を進めていくことができました。攻撃について、1歩及ばずのところでゴールを決めきることができませんでしたが、果敢に挑戦する姿を見れたのがとても良かったです!
最後になりましたが保護者の皆様。新チームとしての活動が本格的になり、選手みな暑い中で日々精一杯努力を重ねており、疲労も溜まってくる頃です。ご家庭でも生活面から体調管理など面でのサポートを、ご協力宜しくお願い致します。
今後とも、須磨学園サッカー部を宜しくお願い致します!
2年マネージャー 佐々木
兵庫県総合体育大会 代替大会 vs 神港橘高校
2020年08月07日
高校サッカー部の活動報告です。
7月12日に、兵庫県総合体育大会の代替大会が行われました。
新型コロナウイルスの影響で、全員での練習や試合をなかなか行えなかったうえでの、難しい環境下での試合となりました。先発の多くは三年生です。
試合が開始しバタバタとした時間が続きます。思うように決定機を作ることができず、相手ペースで試合が進んでいきますが、最終ラインからの声掛けを中心に最後まで粘り強く守備を行うことができました。前半の終盤になると、自分たちでサッカーを作れる場面も少しずつ増えていきました。DFラインのロングフィードから前線の選手の駆け上がりで突破していこうとする場面が多く見られました。しかし一歩及ばず前半は0-0で終えます。
ハーフタイムには2名の選手交代があり、後半戦に入ります。
後半序盤、自分たちの流れができてきて、シュートの本数も増えていきました。ところが相手の守備をなかなか越えることができません。選手交代を交えつつ、なんとか全員で戦っていました。2年生も先輩に怖気ることなく堂々と戦えていました。PKを与えてしまっても、GKの好セーブに大きく助けられ、後半もスコアレスに終わりました。今大会では延長戦がなく、そのままPK戦へと続きます。
選手はみな緊張をした雰囲気の中、思い切ってボールを蹴ってくれました。
結果は悔しくも4-5。敗戦となりました。3年生の多くはここで引退です。
仕方がないことではありますが、残念なことは多くあります。長い間全員での練習ができなかったこと。家族の方々、高校の友人などを試合に呼べなかったことなど。悔いが残る人も多くいるのではないのでしょうか。しかしこのような世情のなか、サッカーができる機会を与えてくださった県のサッカー協会、コーチ、先生には本当に感謝しなければなりません。 そして同時に、今まで朝早くから夜遅くまでめいいっぱいのサポートをして下さった保護者の方々がいらっしゃったからこそ、存分にサッカーに熱中することができました。本当にありがとうございました。
最後に、3年生のみなさん。後輩の身である私個人から見て、3年生は組織としての仲が良く、とても楽しそうにサッカーをしていたのが印象的でした。今まで本当にありがとうございました!これから先の進路はそれぞれだと思いますが、須磨学のサッカー部でしてきた経験を活かして、各方面でのご活躍を期待しています。またいつでも部活に顔を出してください。これからもずっと応援しています!!
2年マネージャー 佐々木
部活動ミーティング(zoom)
2020年04月23日
新人大会神戸予選 vs神戸国際高校
2019年12月20日
高校サッカー部の活動報告です。
12月15日に、新人大会の神戸予選、2回戦が行われました。
強豪との試合ということもあり、全員が共通の認識を持って戦えるように、ミーティングや練習を重ねてきました。
試合開始すぐ、守備はシンプルに相手の攻撃を跳ね返しますが、なかなかボールを運ぶことができず、相手のペースのまま試合が進みました。
約10分が経過したころ、相手のミドルシュートがバーに当たりそのまま詰められて失点。他にも危ない場面が多々見られましたが、GKのセービングや、ポストに守られるなどして、0-1のまま前半を折り返しました。
後半が始まり、少しずつでありながらも、自分たちがボールを保持する時間が増えていきました。そして54分、GKからのパントキックをアシストに、カウンターからのゴールが決まりました。これで1-1。
途中で怪我人がでるなどのアクシデントがあり、選手同士で埋め合いをしましたが、後半最後はバタバタとした時間が続きました。そのまま延長戦に入ります。
延長前半は、相手に攻められる場面が多く、苦しい時間が続きました。それでも一人ひとり球際に負けず、徹底した守備を行えていました。延長後半に入っても、守備の時間が長くなり、最後には絶好の位置でフリーキックを与えてしましました。そして失点。そのまま試合が終了しました。
1-2(得点者:池田)
最後の最後に失点し、負けてしまいました。しかし、強豪相手に1点を追いつき、延長戦まで戦い続けられたことは、選手たちの大きな自信になったと思います。勝ちきれなかった悔しさをバネに、日頃の練習をさらに質の高いものにしてほしいです。
最後になりましたが、保護者の皆様。最後まであたたかい応援をありがとうございました。新人大会はこのような悔しい結果に終わってしまいましたが、チームとして、とても良い試合が行えたように感じています。次の試合にも、ぜひ会場まで足を運んでいただき、声援を送ってくださるとありがたいです。
今後とも、須磨学園サッカー部を宜しくお願いします。
1年マネージャー 佐々木