昨日から校庭の桜は皆さんの入学を待ちわびていたかのように満開に咲き誇っています。
たった今、入学を許可された須磨学園高等学校共学27期生253名、ならびに中高一貫19期127名、計380名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。私たちは、皆さんを心より歓迎します。これからの三年間、どうぞよろしくお願いします。保護者の皆様、これからの三年間、私どもはご子息、ご息女の指導に全力を尽くしてまいります。
しかしながら、保護者の皆様のご理解とご協力とご支援なしでは須磨学園の教育は成立いたしません。皆様のご理解とご支援とご協力を賜りますようにどうぞよろしくお願い申し上げます。また、ご多用の中ご臨席を賜りましたご来賓の皆様に感謝を申し上げます。生徒たちをどうぞ見守ってやってください。
さて、新入生の皆さんは、今日、この坂道と階段を登っていらっしゃいました。坂道と階段はしんどいけれど、自分はこの学校に行くとお決めになられて入学していらっしゃった人たちだと捉えています。須磨学園の独自の取り組みについてもご存知だと思います。ご存知でない方は今日中にどうか知っておいてください。入学後に、こんなはずではなかったと思わないようにしてもらうためです。TBM教育、制スマホ、1人1台のPC、TeamsやFirst Classというグループウェア。確認テスト、特別講座、特別授業、9時学、時々、遠隔授業などなど。
中でもTBM教育には、須磨学園はとても力を入れています。これは皆さんの金曜日1限目の授業時間に組み込まれています。皆さんが三年間で「こうありたい自分」を実現するための取り組みは、大きな助けになると思います。皆さんが、三年間でPM・TMを自由自在に使いこなせるようになることを願っています。
今、「こうありたい自分」と申しましたが、これこそが須磨学園が目指す教育です。「なりたい自分になる」こと、つまり自己実現です。与えられた人生を生きるのではなく、自分で決めた人生を歩んでください。そのためには、大学受験の学びだけでなく、大学に入ってからも通用する学びを、社会に出てから求められる力を培う学びの実践を、須磨学園でやっていただきたいと思います。そのために皆さんに、お願いしたいことが3つあります。私からは3つです。学年の先生たちからはいくつか出てくるかもしれませんし、校長からの話もあると思います。では私から皆さんへのアドバイスを聞いてください。
1つ目は、人との関係を大切にすることです。学校は社会生活の場でもあります。皆さん、一生懸命勉強に取り組まれることと思います。部活動に取り組まれることと思います。でも疲れた時、心が疲れた時、顔を上げて周りを見回してください。人間、なかなか自分のためだけに頑張り続けることが難しい時があります。皆が頑張っているから自分も頑張れることがあります。人のために頑張れることがあります。皆のために頑張れることもあります。ですから疲れた時は、疲れている人に声をかけて皆で頑張っていく、励まし合っていってください。仲間がいることは素晴らしいことです。苦しみや困難を分かちあい三年間を乗り切っていってください。そして喜びは共有すると何倍にもなることをどうか知っていただきたい。
2つ目は、やりたいと思っていること、しなければならないことを実行に移してください。言葉に表現してください。そして、やったことがないことに失敗を恐れずに果敢に挑戦していただきたいと思います。うまくいくかどうかなんて、やってみない限りわかりません。頭の中で考えているだけは不十分です。まず、自分にできることから始めてください。
そして、3つ目、最後です。それなりの素直さ、謙虚さを持ってください。いろんな先生が皆さんにアドバイスをします。注意をします。友人が忠告をしてくれます。その時、人の忠告や注意を、それなりの素直さを持って聞いてください。自分が正しい、間違ってないと自信を持つことは悪いことではありませんが、自分の考えだけでは成長に限界が訪れます。人の意見を素直に聞いて、反省すること、自らを省みること、これは大切なことだと思います。反省のないところに改善はありません。改善のないところに、成長はありません。そんな大人にならないでください。
この先、世の中がどうなっていくのかということは、誰にもまだわかりません。世界では、争いが起こり、災害が起こり、苦しむ人たちがたくさんいます。今、私たちのこの日本社会は、比較的平穏な環境に恵まれています。この平穏な環境に改めて感謝をしなければならないと思います。与えられた環境の中で精一杯の努力をしていくことが今の私たちにできることだと考えます。「なりたい自分になる」ために、ひたむきに努力を積み重ねた人にもたらされる、深い喜びと満足を皆さんにぜひとも経験していただきたいと思います。私たちは、皆さんのこれからの健闘をサポートしていきます。全力で応援してまいります。
では、元気にスタートしましょう。
2025年4月5日 理事長 西 泰子